この記事の対象者
- 事業計画書のうち「収支計画書」を作りたい方で、既に事業を始めている方
- 収支計画書のどこから手を付ければいいか悩んでいる方
- 売上計画に妥当性が無いと言われてしまった方
この記事のゴール
- 収支計画書の切っかかりが掴める
- 分析の初歩が学べる
- 管理会計の基本がわかるようになる
関連記事 こちらもチェック!
売上高等の分解
売上高などの推移を分析・予想する際に、絶対に欠かせない要素が「分解」です。
例えば、「売上高を2倍にします!」と言っても、「え、どうやって?」と必ず突っ込まれます。
そこで、売上高が何で構成されており、その構成されている要素をどのように増やすのか、と言う説明が必要になります。
下の例をご覧ください。$売上高=販売個数 \times 販売単価$ これは基本ですね。
flowchart LR; A["売上高"] B["販売個数"] C["販売単価"] A-->B; A-->C;
分解の応用①:商品ごとの分解
flowchart LR; A["売上高:1,000円"] B["商品A:700円"] B1["商品A販売個数:70個"] B2["商品A販売単価:100円"] C["商品B:300円"] C1["商品A販売個数:50個"] C2["商品A販売単価:60円"] A-->B; A-->C; B-->B1; B-->B2; C-->C1; C-->C2;
分解の応用②:業種別の分解
飲食店などであれば、以下の様な例になります。
flowchart LR; A["売上高1,000円"] B["来店客数50人"] C["客単価200円"] D["座席数25席"] E["回転数2回転"] A-->B; A-->C; B-->D; B-->E;
管理会計とは
管理会計とは、会計基準に基づく「財務会計」ではなく、自社の状況をよりリアルに把握するための管理手法です。
管理会計は主に、以下の4つで成り立ちます。
- 経営分析:損益分析点など
- 原価計算:活動基準原価など
- 予算管理:予算と実績のバリアンス分析など
- 資金繰り:「利益」ではなく「現金」の管理
管理会計については、黄色い方の1冊目ではなく、2冊目の「経費計画・利益計画」の作り方の方により詳細が書かれています。
ご興味のある方は是非ご覧ください。
鉄仮面ブログでは、事業計画書の作成方法を公開しています。
このブログの内容は、下の書籍でも詳細な内容をご紹介しております。興味のある方は是非ご一読下さい。