SWOT分析とは?
SWOT分析とは、環境分析のためのフレームワークの一つです。
主に、内部環境分析として自社の強味・弱み、外部環境分析として自社が置かれた環境下での機会と脅威に整理して分析します。
SWOTの意味
- S:強み(Strengths)・・・内部環境の長所
- W:弱み(Weaknesses)・・・内部環境の弱点
- O:機会(Opportunities)・・・外部環境から来るチャンス
- T:脅威(Threats)・・・外部環境から来るトラブル
ざっくり言うと、内部の良いところ、悪いところ、外部の良いところ、悪いところを分類するということです。
SWOT分析の基本
上記で、SWOTの意味について軽く触れましたが、改めて内容を掘り下げてみましょう。
強み(Strengths)
この場合の「強み」とは、内部環境としての強味を意味しています。 つまり、自社が他社に比べて優れている点や、成功のために有利となる内部要因を指します。
具体的な例としては、優れた技術力、ブランド力、高い顧客満足度、熟練した従業員などが挙げられます。
弱み(Weaknesses)
「弱み」は、逆に、内部環境としての弱みです。
これには、資金不足、技術的欠陥、ブランド認知度の低さ、従業員のスキル不足などが含まれます。
機会(Opportunities)
「機会」は、外部環境において組織が活用できるポジティブな要素です。
技術革新、規制緩和、景気の好転などがこれに該当します。機会を的確に捉え、ビジネスチャンスに変えることが求められます。
脅威(Threats)
「脅威」は、外部環境から組織に影響を与えるネガティブな要因です。
競争の激化、経済不況、新たな規制、技術の進化による市場変動などが含まれます。
クロスSWOT分析
SWOT分析で、単純に自社の強みや弱みだけを羅列してもあまり意味がありません。
今回のSWOT分析を実務として使用するためには、SWOT分析を発展させ、クロスSWOT分析を行う必要があります。
自社の強みが今の情勢にどう生かせるか、もしくは今の危機を乗り越えることができるのか。
また、自社の弱点のどこを補強すれば、今のチャンスをものにできるのか、もしくは、今後来る危機にどうやって備えるべきなのか。
クロスSWOT分析は、SWOT分析の各要素を組み合わせて戦略を立案する方法です。これにより、単なる要因の洗い出しにとどまらず、より具体的かつ実践的な戦略を見つけ出すことができます。
クロスSWOT分析の手順
使用方法
サンプルの使用方法です。
- まず、VRIO分析で自社のリソースを洗い出します。
- 次に、PEST分析で自社を取り巻く環境を洗い出します。
- 組み合わせの検討:以下の組み合わせを検討し、それぞれがどのように相互作用するかを分析します。
- S-O戦略(強み×機会):強みを活かして機会を最大限に利用する戦略。
- S-T戦略(強み×脅威):強みを活かして脅威に対抗する戦略。
- W-O戦略(弱み×機会):弱みを克服して機会を活用する戦略。
- W-T戦略(弱み×脅威):弱みを最小限に抑え、脅威を回避する戦略。
- 具体的戦略の策定:各組み合わせに基づき、具体的な行動計画を策定します。
まとめ
SWOT分析は、現状分析ツールとして有効です。
特に前回のVIRO分析で洗い出した自社のリソースを実際にどうやって活かすのかを行う際のツールとして有効です。
計画書を作成する前の、社内の共通認識醸成ツールとしてもとても有効ですので、是非お試しください。
宣伝
中小企業のための「売上計画」の作り方
- 第1章:最も基本的な「時系列」で比較する方法について。
- 第2章:売上の分解方法と、商品毎の寿命に合わせた予想方法について。
- 第3章:天気や為替のような外部要因が与える影響を含めた売上計画を立てる方法について。
- 第4章:BtoC型とBtoB型の基本的な違いを考慮した計画作成方法について。
中小企業のための「経費計画・利益計画」の作り方
- 第1章:変動費と固定費の分解と共通経費の案分方法。少し複雑な損益分岐点の計算方法。
- 第2章:バリューチェーンに経費数値を入れ込み、費用対効果を検証する方法について。
- 第3章:サプライチェーンに管理会計を用いて計画書に落とし込む方法について。
- 第4章:増産時に発生する経費の増減を、実績値から分析・予想する方法