ポジショニングとは
今回がSTP分析の最終回です。
前々回で「セグメンテーション(市場細分化)」について、前回は「ターゲティング(どのセグメントを選ぶか)」をご紹介しました。
今回は、最後の「ポジショニング」として「選んだセグメント(ターゲット市場)の中で、どのような立ち位置を目指すか」もしくは「どのように見られたいか」という視点でご案内したいと思います。
ポジショニングマップを作ろう
STP分析のゴールと言うか、ひとつの終着点として「ポジショニングマップを作る」という点が挙げられます。
ポジショニングマップとは
ポジショニングマップは、企業が市場での自社の位置を視覚的に表現するためのツールです。
これにより、自社の製品やサービスが市場の中でどのように位置付けられているのかを一目で把握することができます。
ポジショニングマップは通常、2つの軸を使用して作成されます。
これらの軸は、価格、品質、機能性、デザイン、顧客サービスなど、顧客にとって重要な要素を表します。
例えば、X軸を「価格」、Y軸を「品質」として設定し、各競合他社の製品をマップ上にプロットすることで、市場全体の状況を俯瞰できます。
ポジショニングマップの活用方法
ポジショニングマップを作成することで、以下のような利点があります。
-
競合他社との比較が容易
ポジショニングマップは、自社の製品やサービスが競合他社とどのように異なるかを視覚的に示します。これにより、どの市場セグメントにおいて強みや弱みがあるのかを明確に理解できます。
-
新たな市場機会の発見
ポジショニングマップを使うことで、市場内でまだ十分に開拓されていないニッチや機会を発見することができます。競合他社がカバーしていないエリアを見つけることで、そこでのポジショニングを強化する戦略を立てることができます。
-
効果的なマーケティング戦略の策定
マップを基に、自社の強みを最大限に活かし、弱みを克服するためのマーケティング戦略を策定できます。また、ポジショニングの変更が必要な場合でも、どの方向にシフトすべきかが明確になります。
ポジショニングマップの作成手順
ポジショニングマップを作成する際には、以下の手順を踏むと効果的です。
-
評価軸の選定
顧客にとって重要な要素を選び、X軸とY軸に設定します。価格や品質、機能性などが一般的です。
-
自社、もしくは自社商品・サービスの設定
自社が現在ターゲット市場の中でどのあたりにいるのか、マーケット調査資料などを元にマップ上に仮置きします。
-
他社、もしくは他社商品・サービスの設定
次に、他社や他社商品・サービスについても同様にマップ上に置いてみます。
自社とのバランスを見ながら、客観的に自社・他社を置いた場所が正しいかみんなで話し合いましょう。
-
分析と戦略策定
完成したマップを分析し、マップの中のどこをメインの戦場として戦うのか、メインの場所にどのような対戦相手がいるのか、戦う場所を変える必要があるのか等々のポジショニング戦略を最適化します。
特に客観的に見て、自社が意図しない場所に自社(のアイコン)がいる場合などは、ブランド戦略も込みで、今後の方向性を協議する必要があります。
まとめ
計、3回にも続いてしまったSTP分析はいかがでしたでしょうか?
事業計画書を作成する前に、自社がどのような立ち位置にいるのかを客観的に見つめ直す作業は極めて重要な工程です。
セグメンテーション → ターゲティング → ポジショニングと続けたことで、やっと完成するポジショニングマップは、効果的に活用することで、自社の製品やサービスがターゲット市場でどのように認識され、競合他社との差別化が図られるかを明確にすることができます。
市場での競争力を高めるために、ぜひSTP分析を行い、ポジショニングマップを作成してみてください。
宣伝
中小企業のための「売上計画」の作り方
- 第1章:最も基本的な「時系列」で比較する方法について。
- 第2章:売上の分解方法と、商品毎の寿命に合わせた予想方法について。
- 第3章:天気や為替のような外部要因が与える影響を含めた売上計画を立てる方法について。
- 第4章:BtoC型とBtoB型の基本的な違いを考慮した計画作成方法について。
中小企業のための「経費計画・利益計画」の作り方
- 第1章:変動費と固定費の分解と共通経費の案分方法。少し複雑な損益分岐点の計算方法。
- 第2章:バリューチェーンに経費数値を入れ込み、費用対効果を検証する方法について。
- 第3章:サプライチェーンに管理会計を用いて計画書に落とし込む方法について。
- 第4章:増産時に発生する経費の増減を、実績値から分析・予想する方法